SECURITY安心・安全 (セキュリティ・構造)
イラスト概念図
建物を支える堅牢な杭構造
地盤調査に基づいて、N値50以上の強固な地盤を支持層とします。
イラスト概念図
耐震構造
建物自体の強度で地震の揺れに抵抗する耐震構造を採用。極めて稀に発生する大地震の際にも建物が倒壊・崩壊しない耐震強度を確保しています。
コンクリート中の水セメント比50%以下
本物件はコンクリート中の水の比率をセメントの50%以下に抑えた良質なコンクリートを使用(杭・外構・雑部除く)し、優れた耐久性を確保しました。
イラスト概念図
室内への柱の凹凸をなくした
アウトフレーム工法
メインとなるバルコニーに面した居室空間には、柱型の凹凸がないアウトフレーム工法を採用。デッドスペースが少なく家具の配置も容易となることで、室内が広々と使えます。※一部住戸除く
イラスト概念図
構造設計に基づく十分な鉄筋量
構造計算により鉄筋量を決めています。柱、梁は鉄筋直径最大約35㎜として、末永く安全にお住まいいただける強度を確保しています。
イラスト概念図
耐久性を高めるダブル配筋
外壁・戸境壁には、鉄筋の組み上げ精度を高め、耐久性及び乾燥収縮のひび割れを極力抑止するダブル配筋を採用しました。 ※一部住戸除く(K-K’,N-O,P-Q,Q’-P’,R-S,T-U間は乾式耐火間仕切)
イラスト概念図
劣化対策等級3取得の構造躯体(建物本体)
建物主要構造部のコンクリート設計基準強度を、1㎡あたり最大約3,000〜3,900トンの圧縮にも耐える高耐久コンクリートを採用。住宅性能評価における劣化対策等級3を取得しています。
イラスト概念図
耐久性を高めるコンクリートかぶり厚
鉄筋を包むコンクリートの厚さ(かぶり厚)を充分に確保し、内部鉄筋のさびを抑制。末永く優れた耐久性を維持します。
熱源機・空気環境・断熱仕様
イラスト概念図
外壁の断熱
建物の外側に面する壁・柱・梁の内側に、約25〜40㎜以上の断熱材を吹き付けています。
小風量24時間換気システム
窓を開閉しなくても換気が可能。汚れた空気やニオイを排出し、各居室の給気口から外の新鮮な空気を取り込むことに加えて、湿気がこもりやすいトイレ・パウダールームには副吸込口を設置しています。
給気レジスター
給気量の調整を可能とする給気レジスターを居室に設置しています。※一部を除く
シックハウス対策を考えた
フォースター建材を使用
壁紙等は、日本工業規格(JIS)によって、ホルムアルデヒド等級の最上位規格として認定されたF☆☆☆☆(フォースター)規格を採用しています。健康に有害だとされるホルムアルデヒド放散を抑えた居住空間により、健やかで安心感の高い暮らしを実現します。
屋上・最下階の断熱
屋上に断熱材を敷くことで日射による最上階住戸の温度上昇を抑制。また、最下階住戸の床コンクリートの下に断熱材を施し冷え込みを抑制。
参考写真
イラスト概念図
省エネ効果が魅力の高効率TES熱源機
「ecoジョーズ」
高効率給湯器エコジョーズを標準装備。今まで捨てられていた排気熱を、水を温めることに再利用し、熱効率を高めました。
【試算条件】家族3人、80㎡集合住宅の東京ガス試算例。従来型給湯器を使用し、家庭用ガス温水床暖房契約バス暖割(東京地区等)を適用した場合と、エコジョーズを使用し、家庭用ガス温水床暖房契約セット割(東京地区等)を適用した場合の比較。ガス使用量は季節に応じて変化するため、家庭用の平均的な月別使用量比率に従って年間ガス使用量を各月に割り付けたうえで試算(東京ガス)。居間の暖房はガス温水床暖房と電気エアコンを併用、居間以外の暖房及び冷房は電気エアコン使用、浴室暖房乾燥機使用(衣類乾燥週2回/年、浴室暖房週7回/冬期)。ガス料金は2022年9月実施の約款の料金表且つ2022年12月時点の原料費調整額を適用。料金表が変更になる可能性がありますので、詳細はお問い合わせください。機器の運転状況等により削減額・量は異なります。機器の運転状況により熱源機の熱効率は変動するため、熱効率を一定に固定したうえで試算。CO2排出係数はガス2.29kg-CO2/㎥(東京ガスデータ)。
イラスト概念図
※一部のガラスを除く
Low-E複層ガラス
複層ガラスの内側に熱の伝わりを抑えるLow-E膜をコーティングして性能を向上。高い断熱性能と日射遮蔽性能を両立し、夏は涼しく、冬は暖房熱を外へ逃がしません。西日対策や紫外線による色あせ防止にも効果的です。
メンテナンスへの配慮
参考写真
ワックスフリーのフローリング
キズや日焼けに強いフローリングを採用。ワックスをかけなくても強さと美しさを保ちます。
イラスト概念図
メンテナンスを考えた
二重床・二重天井設計
水廻りの給・排水管や電気配線などを専有部分の床コンクリートに打ち込まず、床下・天井内に入れ、下がり天井が少ない設計。遮音性に優れ、メンテナンス・更新やリフォームにも配慮した設計となっています。(竪管・床上配管等を除く)
イラスト概念図
メンテナンスを考慮した
1階床下配管ピット
1階床下部分は排水主管は横引きになっており、配管が地中にあるため点検・補修が困難な上、補修に多大な費用がかかります。そのために、共用配管などの保守点検時に、基本的に住戸内に入ることなく点検や部材交換が済むよう、床下配管ピットを設けています。
音環境
イラスト概念図
間仕切壁の対応
居室と洗面所が隣接する間取りレイアウトの間仕切壁は、グラスウールを充填しています。このことで、天井内からの音の伝わりも配慮しています。
イラスト概念図
戸境壁
隣り合う住戸間を区切る戸境壁の厚さは約180㎜を確保。住戸間の音の伝播を低減することでお隣同士の音の伝わりに配慮しつつ、画鋲などを刺すことも可能です。
イラスト概念図
排水管にも遮音対策を実施
パイプスペース内の排水管を遮音シートで包み込むことで、気になる流水音を抑制。上階の方が水を流しても静かな室内環境を保ちます。
T-2等級の遮音サッシを採用
(Aタイプバルコニー面はT-3等級)
外部から進入する環境音に配慮し、約30dB軽減する遮音性能です。
音の聞こえ方について
生活音には、話し声や音楽など空気を媒体として伝わる空気伝播音と、固体の中を振動で伝わり室内に音として放射される固体伝播音があります。日常生活の中での音は、この二つの音が混在して伝わります。一般的に空気伝播音は戸境壁の厚さやサッシの遮音性能などに左右され、固体伝播音の遮音には建物の床や壁などの厚さが関わります。音の聞こえ方は、同じレベルの音に対しても個人差があるため、ある人には気にならないレベルでも別の人にとっては不快な場合があります。人が生活する空間では、上階の歩行音が下階に聞こえたりすることがあります。集合住宅ではお互いが配慮し合い暮らす事が、建物の遮音性とともに重要です。 ※住宅の遮音性能は、反射・干渉・共鳴・共振といった音の現象やさらに施工の誤差といった不確定な要因に影響を受けます。そのため設計の段階で竣工時の遮音性能を正確に予測することが困難です。
※掲載写真はモデルルームを撮影(2023年8月)したものおよびメーカー参考写真です。家具・調度品等は販売価格に含まれません。一部の仕様はオプション(有償)となります。